遺言

遺言作成について専門家に相談するメリット

文責:弁護士・税理士 井川 卓磨

最終更新日:2023年08月23日

1 遺言の書き方にはルールがある

 自分の死後に備えて、遺言を作成したいとお考えの方も多いと思います。

 家族同士で揉めてほしくないという場合や、生前お世話になった人に財産を残したい場合など、遺言を作成する理由は様々であると思いますが、せっかく遺言を作成するからには、しっかりとその内容を実現してもらいたいものでしょう。

 しかし、遺言には法律で決められた書き方のルールがあり、そのルールに沿って書かれていないと、無効となってしまう場合があります。

 

2 ルールに沿って作成ができる

 遺言を作成する際、専門家に依頼をすれば、ルールに沿った遺言書となるよう遺言作成についてのサポートが受けられます。

 せっかく遺言を作成したものの、日付が特定できる形で書かれていなかったり、押印を忘れてしまっていたり等、書き方のルールに沿っていないため無効となってしまっては、遺言を作成した意味がなくなってしまうかと思います。

 

3 多方面から作成内容についての検討ができる

 遺言が無効となってしまったり、相続後のトラブルの原因となることを避けるためには、形式的な不備だけではなく、多方面から内容について検討することをおすすめします。

 例えば、誰がどのように相続財産を取得するかによって、税金面での負担が異なる場合があります。

 そのため、税金にも配慮した遺言となっていると、相続後の相続人の負担を軽減できることになります。

 遺言を作成される際に税理士にも相談をすることで、税金面でのアドバイスが受けられるかと思います。

受付時間

 
午前 ××
午後 ××

平日:9:00~18:00
定休日:土日祝日

所在地

〒862-0952
熊本県熊本市東区
京塚本町12-1
バス停『東京塚』より徒歩2分。

096-381-4083

お問合せ・アクセス・地図

遺言が無効となってしまわないように

自分の死後、財産をめぐって家族で争ってほしくない、同居している長男に家を譲るというように自分の思うとおりに財産を分けてほしいなど、遺言を作成する理由は人それぞれかと思います。
遺言があることにより、余計な争いなどが起こらず、相続がスムーズに進むということもあるでしょう。
しかし、遺言に書いた内容を実現してもらうには、まずその遺言が無効とならないように作成することが大切です。
というのも、遺言の形式には細かく決められたルールがあり、そのルールに沿って書かれていないと無効となってしまう場合があるからです。
例えば、〇年〇月〇日というように日付がしっかりと特定できるように書かれているか、署名や押印が忘れずにされているか等、細かいところまでルールが決められているほか、一度書いた遺言を訂正する場合にも、加除訂正についての細かなルールがあります。
きちんとルールに従って書けるか心配だという方や、遺言の書き方について詳しく知りたいという方は、一度専門家にご相談いただくことをおすすめします。
せっかく作った遺言が無効になることがないよう、専門家のサポートを受け、ルールに沿った適切な形で遺言を作成することが肝心です。
遺言の作成でお悩みの方は専門家にご相談ください。

PageTop